SPONSORED LINK
私の家ではニャンコを3匹飼っています^^
上の2匹は兄妹で6歳。
下の子は2年前に保護しました。
ニャンコはそれぞれ個性があって本当に面白いのですが、中でもこの子はとても神経質。
気むずかしい子ですが、頭はとても良くて、一番人間の言葉を理解しているな~と感じることも多いです。
他の2匹は陽気でワッショイ・・・w
この2匹のほうが兄妹っぽいです(笑)
さて、最近神経質なサビ柄ちゃんが、お布団でおしっこをするようになってしまいました・・・(TωT)
猫がトイレ以外でおしっこをしちゃう原因
嫌がらせ行為
最初は完全に嫌がらせでした。
私たちが黙って出かけたりして帰りが遅くなったりすると、必ず粗相をします。
でも、お出かけすること、留守にすることなどをちゃんと話して聞かせるとピタッとその行動は止まったんです!
この子は頭がイイな~、人の話してることを聞いてる感じだな~という子には、話して聞かせるとイタズラをやめることもあると思います。
でも、最近は私が家にいる時でもお布団でおしっこをするようになってしまい困っていました。
膀胱炎などの病気
あまりにも続くので、何か原因があるのかも?と思って調べたら、膀胱炎や尿結石などの病気が原因のことがあるとのこと。
急いで病院に連れて行ったら石ができていました!!
気持ち悪くて出にくくて、ついお布団でしちゃってたんでしょうね・・・><
今は石(ステラバイト)を溶かす専用食を食べています。
この御飯は腎臓に負担をかけるので、石が溶けるまでの短期間のみ使用とのことです。
健康な猫ちゃんに食べさせると腎臓に負担がかかってよくないとのことなので、他の2匹が食べないように注意しています。
でも「一人だけ美味しいのもらってる!」みたいな感じですごい拗ねるんですよね~・・・。
ごまかすために別のおやつなどを用意しています(笑)
石が溶けたらできにくくするための療養食を続けたほうがいいようです。
ヒルズのサイエンスダイエットであれば、c/d(マルチケア)になります。
この2つの療養食は健康な子が食べても問題ないので、共有することができます。
ステラバイトは体質的にできやすい子がいて、そういう子は繰り返しやすいとのこと。
多分、この子もできやすいんでしょうね。
まだ石ができてるだけですが、ひどくなると石が膀胱を傷つけて血尿が出たりそこからバイキンが入って膀胱炎になってしまうそうです。
人間と同じですね~(@@
おしっこをする時に不快感があるからお布団など少しでも柔らかいところでしてしまうのかな。
もし、急にお布団でおしっこをするようになってしまったという子がいたら、一度獣医さんに連れて行ってみてあげてくださいね!
お布団の上に防水カバーをかけておくだけでも、洗濯が楽になりますよ^^
コメント