SPONSORED LINK
NHKの朝ドラ「ごちそうさん」に影響を受けて、糠漬けを復活しました。
ドラマでよくかき混ぜているのをみると、やっぱり食べたくなりますよね。
以前に作っていたのは変なにおいがしてきて、夏の終わりごろに捨ててしまいました。
今度は真冬に始めるので発酵は遅いと思いますが、その分腐りにくいので一日くらいかき混ぜるのを忘れても平気です。
その点では初心者にはいいと思います。
さて、捨て漬けが終わって、本漬けをします。
今おいしいお野菜を漬けたいので今回は大根とニンジンにしました。
容器が小さいので入る大きさに切った野菜に塩をして10分ほどおきます。
水が出てくるのでペーパーでふき取って、糠床へ。
塩を水で流すとかいてある本もありましたが、わたしはふきとる程度で入れています。
全体が入るようにして表面の糠もきれいに平らにします。
中に空気が入っていると腐りやすいので、ふんわりとしないでしっかり糠を押し付けるように平らにするのが
コツです。
以前に作っていた糠床はけっこう大きな容器に入れてしまい、表面の空気に触れる部分が広かったんです。
そうするとうっかりかき混ぜるのを忘れると腐るのも早いので大変でした><
夏場は朝と夜2回かき混ぜるくらいしていました。
なので今回は小さめの入れ物を選びました。
こしょうと比べるとわかりますか?
本当はドラマでも使っているようなつぼがほしかったんですけど、とりあえず手に入りやすいもので始めました。
朝入れたので、明日の朝くらいが食べごろです。
夏は朝入れて夜には食べられますが、冬場は漬かるのも遅いです。
明日おいしくなっているのが楽しみ!
コメント
コメントはありません。