SPONSORED LINK
3月15日、すっきりと晴れた青空の下、江戸城一周の旅は続きます。
前回の記事はこちら。
国会議事堂前から右手に進み、最高裁判所、国立劇場を左手に見ながら歩いているとほんのりと汗ばむくらいです。
東京駅側は平らだった道も、この辺りはとても坂道が多くて上り下りが大変です。
ランナーの皆さんってすごいですね~!
右手に半蔵門、左手にイギリス大使館、と続き、千鳥が淵が見えてきます。
ずっと桜の並木になっているので、後2週間もすれば満開の桜を見られるでしょう。
けっこうな上り坂を上ると、靖国神社の鳥居が現れます。
正門、というんでしょうか、真正面の大鳥居ではなくて、参道途中の鳥居です。
入るとすぐに大村益次郎の銅像があります。
この年まできたことがなかったので、二人でお参りしました。
神社の由縁を読むと明治2年に建てられた前身の神社は、幕末の争いで亡くなった人々の魂を鎮めるために建てられたとあります。
そのつながりで太平洋戦争の犠牲者も弔っているのですね。
ニュースだけ見ていてもわからないことがたくさんあります。
自分の目で見て、考えて意見を持つことの大切さを感じました。
かなり歩いたと思いますが、ここでまだ11時半。
東京駅を出発したのが9時50分ですからまだ2時間歩いていません。
自分的にはもう十分なくらいの疲労感^^;
坂道がきいています。
もう一息がんばって今日のところは田安門から北の丸公園へ入ったところでお昼にしようということに。
竹橋周辺の父が知っているあたりでおいしそうなお店をさがすことにしました。
歩く勢いがついてしまったのか、お店を探すうちに神保町の古書店街まで歩いてしまいました。
途中に学士会館や共立女子大の卒業式を見られて華やかな空気に包まれました。
正門でちょうど写真撮影をしていたんです。
袴姿のお嬢さんたちが並ぶとパッと華が咲いたようでしたよ。
コメント
コメントはありません。